僕は青山学院出身、当時の青山学院経済学部の最大の使命は、箱根駅伝で常勝軍団を作ることではなく、渋谷の再開発だった。僕が東京を出たのは2012年、一度生まれたての息子と妻と三人で渋谷ヒカリエに行ったことを覚えている。 渋谷の再開発は、一冊の本が根拠となっている。リチャードフロリダ「クリエイティブ都市論」だ。要約すれば、これから第三の階級としてクリエイティブクラス、と呼ばれるものが現れる。その医者やコンサルを抑えて勝ち組一位に輝くのはクリエイターだと。 フロリダの本にはインパクトがあった。世界中の都市は渋谷のようにビルが乱立し、職業もクリエーターになりたいという人が大勢現れるようになる。日々TikTokでクリエイターが作った動画を視聴し、自分の生活をInstagramで投稿する、そんな生活が当たり前になる。まさに現代を予言したかのような本だった。 フロリダの影響は僕のような一市民を啓蒙するだけでなく、行政や国の方針にも影響を及ぼした。渋谷や福岡天神に行ってみればわかるが、ビル一棟で3000億円ほどするので、投資額は国内だけでも数兆円、世界で見ると何百兆円にも達するだろう。 ここまでは前置で、そして僕は何をいいたいのかというと、リチャードフロリダが言っていることが虚構だと数年前に気づいていた。 現にクリエティブクラスなど世に存在しない。クリエイターと呼ばれる人はどのような生活をしているだろう。僕から見ると、家庭を持っていない人、付き合っている人がいない人が多すぎる。クリエーターや芸術家は日本では特に儲からない。家庭を築いていくのには何千万というお金が必要になる、そんなお金どこにあるというのだろうか。 そして国や行政、デベロッパーまでもクリエイティブなまちづくりに完全に舵を切ってしまった。渋谷にはグーグルがとあるビルに入っていて、福岡天神のビルにもグーグルが入ったことで安泰だと思っている。そもそもグーグルほどの会社は家に帰れないほど忙しい。むしろグーグルの働き方こそクリエイティブクラスの真の姿である。とにかく過酷で、人生を削らないといけない。そして現実では、その渋谷のビルにはグーグル以外は単なる企業しか入居していない。ビルを建ててもクリエイティブな会社が入るとは限らない。 僕がフロリダの嘘を感じたのは、マーケティングについて学ぶ上でクリエイティブ、イノベーションというものを...
そのためにはどうするかを本当に考えていて、こういうブログとかって3倍速とかで見れないからそれなら、もういっそのこと顔だして動画にしてしゃべっちゃおうか、と思っています。一応昔の昔、テレビ局で音入れからテロップ打ちまで、なんでもやらされてたんで編集はできる!どんな内容にしようかも考えなくちゃ。 日中は外交というか商談しています。外交といっても、本当にしゃべっているだけで売る気なく、単なるおしゃべり。皆さん、これ一種の社会復帰なんです、長い専業主夫に近い生活が、まる3、4年僕は本当に続いたんです。だからとにかく人とつまり、妻や子ども以外と話をしたい。 もう今年40歳になっちゃったんだけど、ダンバー数を可能なだけ増やしたい。全く知らない新しい人とも交流したい。 毎日新しい人と出会うために、外交も積極的にしたい。本当にこれがしたい、あれがしたいことだらけであるということは少しは精神的に健康な証拠なのかもしれません。 今日はこれで終わり!ご覧いただいてありがとうございました!