スキップしてメイン コンテンツに移動

医師と祈り~吉原麻里さんについて~

皆さんこんにちは。元気にしてますか?

今日は、ブログを急遽作りました。どうぞご覧ください。

ぜだろうか、僕に降りかかってくるタスクは、昔ながらの根性論を知らない現代の人だったら投げ出してしまうものが多い。写真も、かじったくらいのレベルなのに泣。

さて、過去、ある職種の人が担当になると、あえていうが、どう撮っていいのかわからないとてつもない緊張を感じていた。それは一言に尽きる。「医師」である。

どういう因果か、僕は昨今、医師、吉原麻里さんの撮影を3年間もしている。僕の親友が紹介してくれたまではよかったが、佐賀きっての有名人ともつゆ知らず。

医師という職業に対して、これまでどういう共通項があったのか、それは、知らない人から写真を撮られるのがめっぽう苦手ということだ笑 なぜか、恥ずかしがりやなのだ。

ただただ、この吉原麻里さんは、とにかく現代の、ミレニアム世代の医師といった感がある。例えば、撮られるのが好きだし、高圧的なものもない。彼女のFacebookを見ると、たくさんの友人に囲まれ、きめ細やかにコメントをし、思ったことを素直に表現している。裏を返せば、人一倍努力家であり、バランスのいい自己肯定感を持ち合わせている。

て、なぜ今、吉原さんについて、書こうと思ったのか。実は、前に吉原さんを取材したときの言葉、行動を、僕自身が実践している報告をしたいと常々思っていたからだ。特に、コロナ不安がある中で強調したかった。

それは、寝る前に友人のことを思うという吉原さんの習慣についてだ。

実は、吉原さんの考え方が、ハーバードで実証されていると、とある講演会で知った。こういう内容だ。

『一つのグループには、「あなたの病気が早く治りますように、と毎日祈っています。」と本人に伝える。もう一つのグループには、何も伝えない。すると、最初のグループは、重い病気の治りがはやくなったという。さらに言えば、祈っていると伝えなくてもいい、ただ一方的に祈るだけで、祈られている人に効果が表れるという驚くべきものだった。』

とても驚いた。いつも気さくななだけでなく、吉原さんが医師としての姿を貫いていると感じることができた。この内容は彼女が話したことと相違ないことだった。

一方、僕は医師などなれるわけもない。しかし、僕自身撮影に挑むとき、そして、撮影が終えたあと、「どうか撮影した方が幸せになりますように。」と、常々考える。ある写真家集団は、カメラマンを「善という善に奉仕する仕事にほかならない」と表現する。僕は吉原さんに触発されて、寝る前、これまで撮影してきた人、仕事の仲間、家族、いろんな人の幸せを寝る前に祈るようになった。

皆さんと吉原さんがとっても活発に交流されているのを見ると、皆さんと彼女が積極的に幸せの交換をしているなぁ、と、思っています。

少し長くなりました。最後に、吉原さんの言葉をもって終わりにしたいと思います。

人の幸せを願う人が健康ですね。おせっかいなくらい人に関心をもつ。そのためには、いろいろな人と出会うきっかけを常に持つ必要があります。多くの人と接することで、 悩みを打ち明けたりする機会にも巡り合えます。私は、子どもを寝かしつけしたあとに、知り合いの幸せを考えながら寝るようにしているんです。他人が幸せになると、自分にも跳ね返ってきますからね。」

「楽しいことは、こんなにあふれている」-内科医 吉原麻里氏-



コメント

このブログの人気の投稿

グーグルを使っての結婚生活

言わずもがなだが、インターネットの世界で最も大切で基本的な力はグーグルで検索するうまさといえるでしょう。 自分の話でいうと、インターネットで得た金銭的なものは実のところここ数年で結構いくんですが、話は早速それて、大昔の実家にはwindows98の時代に回線が引かれ、AdobePhotoshopまでもがインストールされていたことで写真に興味をもって今に至っていることを鑑みるとコンピュータの存在なくして僕の人生は成り立たない。さて、妻は僕より4つも下の年齢ですが、僕と「検索力」を比べると、儲け、という意味では僕の方に軍配が上がるかもしれない、という話を昨日寝る前にしていました。 なぜこんな話題なのか。それは 「検索しても出てこないこと、わからないことがある」 という話題になったからです。 例えば、私たちが何かの病気になったり不調な部分があったりするととりあえずネットで調べたといても、結局医者にかかります。ネットで書いてある文面だけで判断すると非常に混乱してしまうからです。 病気ならばこのように医者に診てもらえば大半安心する情報を得ることが可能なのですが、病気以外だとそうとは言えないことがあります。 それは「結婚生活はどうすればうまくいくか」というような抽象的な内容のことでは往々にあります。 結構有名な動画で、勝間和代さんとひろゆきさんのデキビジという番組で二人の会話がまったく成り立っていないおもしろいものがあります。そんな動画を参考にするのはどうかとも思いますが、部分的に要約すると、インターネットの使い方について勝間さんはインターネットの世界にもセーフティーネットを張るべきだ、初心者にもわかりやすくガイドラインを示すべきだと主張するのに対し、ひろゆきさんは自己責任の一点張りです。 何を伝えたいかというと、僕もインターネットにガイドラインなどないような気がする、なぜならすべての情報は載っていないうえに、検索する力には能力差があり、教えようがないのです。同じように結婚生活にもガイドラインなどない、と思うのです。確かにインターネットにも夫や妻が云々でマジでありえない、というようなヤフーでの投稿などありますが、解決するというより憂さ晴らしに近い気がする。 たぶん思っている以上に結婚生活にはガイドラインがないかもしれないので、時に失敗したりする。それは運がなかったからとしかいいよ...

息子の女性問題について

気温が下がってきましたね。街を歩くとダウンを着ている人が多いのですが、僕は寒がりの逆なので、未だに半ズボンです。まぁデスクの足にはこたつみたいのがついてるんですが。 ①息子の女性問題と服装について 別に何の問題もない女性問題なのですが、最近息子に明らかにモテ期がきてしまって、父親として悩んでいます。最近のわけーのは(といってもまだ小学生なんだが)LINEという万能ツールがあるせいで、すぐに交換してきて勉強しているふりをしてLINEしています。 LINEをすることに悩んでいるのではなく、いわゆる「モテ期」なので、複数人からモテているというか、いじられている状態なので、僕には縁のない話である・・だからどう接していいのかわからない。最近の女の子の動向もわからないので、論理的な最適ソリューションなど提供しようもない。 耐えろ!!としかいいようがない!! ちなみに息子の服は去年までスターウォーズのロゴだらけだったのが、今年の夏から全身ホリスターになっている。というのは近くにホリスターの店はないんだが、もう大人サイズを着せねばでだんだん中学生になってくるとファッションって制服ばっかになってダサくなるので、安くて丈夫でデザインがあまり変わらないホリスターを、と息子と決めました。 ゆーときますけど、子どもにラルフローレンとかアニエスベーとか高かと思います。おいたちゃ買いきえん。カメラマンの息子やけん、そがんお金のなかですもん。 ②妻の忙しさについて 結婚して来年の3月で13年目。先月は熊本に何回も行って、「あのさ証券マンじゃないんだからそんな早く行かんでよくない?」と言っていたのも全く聞き入れず、来週からは鹿児島に日帰りで行ったり、長崎に泊まりで行きます。ふつう鹿児島が泊まりやろ、といわれそうですが、そうではないのです。 おかげで僕より九州のことが詳しい。特に泊まりの時は地場の居酒屋とかに行って郷土料理とかを食べて、大将やお客さんと友だちになり、正直俺なら吉野家で済ますのにな、と思ったりする。 妻は営業マンなので、数字で結果を残していかなくてはいけない、だからこそ結果が明らかに出ていて、 要するに息子にはモテ期が来て、妻は仕事で数字を残していって、どんどん僕の範疇ではなくなっていく。。にゃんちゅう、ではない、はんちゅうである。 差し迫る1月と2月、今日「1月と2月の予定は忙しいんで...

風邪をひいたあとに書いてます

あんまりインスタとか更新しないのでこうやって書いてます。書かないとどうせさぼっていると思われるからです。今日の内容は特に何の意味もありません。単なるメモです。まさにブログらしいブログです。 さて、新しいロゴがついに納品され、それまでにもうだいぶ完成させていた新しいホームページ作りも弾みがついてきました!!! 早く今のホームページを閉じたいのですが、それはもうね、kentohonda.tokyoというのはもうないだろうと。.tokyoというのが俺はちゃうやろ、と思うわけですね。住んでるの佐賀やし。 というのと、今のホームぺ―ジを書いた時が今より若くて、自分で書いた文章読んでられんくらい恥ずかしい。。 ということで早く公開したいのですが、まだゲラは完成していない。こんなブログを書いている今日にいたっては昨日まで風邪ひいていて昨日とかは全く手を付けられなかった。それに来年の見通しもつけなきゃいけないので、結構困っている。考えているはずなのに、考えが追い付かない。刻々と変わる現状から将来を予測できずにいる。 そのくせ最近の社会的なニュースをあらかた予想していくのもだいたい当たっているのがどうかと。特に選挙関係は都知事選くらいからずっと当て続け、アメリカ大統領選に関しても当たって一人えつに入っていた。カメラマンの分際で。  ちょっとだけ僕の予測を伝えておくと、トランプが当選したことでどう日本に影響があるのかと考えてみると、一番顕著なのは為替で円高ドル安になっていくと思う。トランプが考える製造業保護政策ではドル安を志向していくと思う。(思うのであって、はずれることもある!)だから今後日本の製造業、卸などの株価は調整が続くと思う。 話それましたが、自分の仕事と並行して本も読んでいかなきゃなんない、もう借金ならぬ借本だらけで、いや借りてきた本じゃなくって全部買った本なんだが、自分のデスクが田原総一朗の机のようになって、先日棚に全部取っ払いました。今はこれまた僕の事業とは全く脈絡のない、ミルトン・エリクソンという古い心理学者について書かれた本を読まざるを得ず、これもうちの子どもないし妻のキャリア形成のために、読んどくべきなのかな、と思ってアマゾンでぽちって時間がないのに、ちびちびコーヒーを飲んで読んでます。。 ということで今日はこれくらい。 ホームページは新しくなるけど、やっぱり一か...