皆さんこんにちは。 ここ九州も寒くなってきて ダウンが必要になってきました。 ぜひ皆さまにおかれては体調を一番に 暖かくお過ごしください。 さて、今回は昨今の私たちの近況をと思い 長文になると思ったので ブログを使っています。 今日は妻と息子の近況、それも リアルな現況が伝われば うれしいなと思っています。 「妻の近況について。」 過去何度もアナウンスしてきたのは 要は私たちがいつアクションを起こすのか であり 私たちは過去 残念ながら 何もアクションを起こすことができなかった 事実があるのみです。 この事実には学びが必要でした。 僕たちの経験から言えるのは SPIができないと 就職活動は厳しいということです。 蛇足ですが、 実は僕自身が人生の中で SPIの勉強をすることなく 一部上場の会社などに入ったものですから SPIが妻のキャリアにこれほど必要なのに 気付かなかった自分の経験値の低さを 思い知らされています。 しかし、 そうこうしているうちに 妻の職務経歴は NHKは4年目に入り 年齢もまだ34歳、さらに子は小学4年生 さらに三井住友海上での経験も買われて 満を持しているように見えます。 すでに、10月には大手某社との一次面接は成功し 現在SPIの勉強に日々追われています。 SPI、つまり、 妻がSPIを受けているということは 大手を中心にということです。 まだ結果が出ていませんので 具体的なことは何もいえませんが 皆さんにサプライズを起こせる日が来るのを 僕も含め期待しています。 「息子(小学4年生について。」 言えることは 彼自身が自分のキャリア について話すようになった、 というよりも 佐賀県佐賀市久保田町は 天国ではないと気づき始めています。 僕の母校でもある久保田町の 小学校に入れた理由を述べると 実は先日大学のキャンパスで 刺された宮台真司さんの著書が 影響しています。 宮台さんは幼少を京都で過ごされ いわゆる公立小学校の出身です。 逸話では京都では いわゆるやくざさんのお子さんも クラスメートにはいらっしゃって そういう中で誰もが平等に 考え感じ助け合う姿を学ばれたそうです。 久保田町の小学校は 幸運にも 僕の経験上知っていたのは あらけずりで這い上がる 気合が必要な学校だということでした。 息子はリアルに 宮台真司さんの世界にいると言えます。
前回ブログを書いたのが2020年、 その時の文章を振り返って、この2年間で、 僕がどれほど変化したか、痛感させられます。 文章を残すことって大事ですね。 2022年の春、僕はたんたんと 物理学のべき乗測という概念を勉強しています。 毎日、主夫のルーティンとして アイロンがけ、日経の精読それぞれの分野に転送など、 昼食を軽めにとって、今は物理学を使って 新商品の開発をしています。 夕方から軽く料理をしたあと、 モップがけ、食器の片づけ、トイレ掃除をしています。 明日から息子が春休み、来年4年生になります。 長かったなぁと思います。 なぜなら1年生になった最初 「あ」 という文字を書かせることから始まり、 「あ」 を覚えさせるってどういうこと?って とまどいました。 コロナの影響でだいぶん仕事は落ち着いたこと、 仕事は選ばなければいくらでもあるんですが、 妻に「好きにやっていいよ」と言われていて、 好きなことをやっています。 むしろ、「好きなこと」というのは、 今までできなかったことなので、 好きなことができることというのは、 すごいことです。つまり、すべてが新しいです。 その中で、 これまでのようにただただ営業をするのではなくって、 僕は 「リスクのある商品は絶対に売らない」 という強い決心が生まれたので、 それに見合った商品開発や考察が必要でした。 それを踏まえて、 といっても自分で考えたことなんですが、 じっくり腰をすえて未来に時間もお金も投資しています。 こんな時代なのに、とても未来は明るいです。 今、なぜ物理学を勉強しているのかというと、 新商品の開発もそうですが、 ウクライナ情勢の影響もあります。 地震などの災害、株価の急落、戦争などには ある共通した数式で表すことができる、 そんなことを勉強して、 将来誰かに教えられるようにしています。 最近ツイッターもインスタもなんでも継続してやれていて、 この勢いでブログもやれればと思っています。 撮影が本職ですが、今は 「明るいミライをつくる人」 っていう肩書になれたらな、と思ってます。